初めに、、、
ボクサーが縄跳びをしているのを皆さん一度は見たことがあるのではないでしょうか。縄跳びのトレーニングはきついのか。どのような効果があるのかを今回はご紹介していきます!
■ロッキーで有名!ボクサーが縄跳びをする理由とは
ボクサーが縄跳びをする一番の理由として、リズム感とバランス感覚が養われるという点が挙げられます。ボクシングはパンチをあてると同時に、相手からの攻撃をかわさなければいけません。
ボクシングの試合では、ボクサーは常に足でステップを踏みながら前後左右にリズミカルな動きをしていますよね!
このリズム感とバランス感覚を養うためには、縄跳びは最適のトレーニングになるのです。
また、上半身と下半身をバランスよく鍛えられることに加え、手首の強化や柔軟性を養うこともできる、ボクサーにとって欠かせないトレーニングとなります。
■何分?時間やメニューを解説!縄跳びトレーニング
続いて、縄跳びのトレーニングメニューをいくつかご紹介していきます。
① 基本的な跳び方(両足跳び、前跳び)
両足を同時に上げ、回した縄を両足で跳ぶ跳び方です。基本的な動作になりますが、基本が一番大切です。
まずは20回を目標に、できるようになれば10回ずつ目標の値を上げていきましょう。
時間で行う時も同じです。まずは15秒、できるようになればどんどん時間を長く設定していきましょう。
② サイドスイング
両手をそろえて縄を片側で回します。次に縄を反対側で回し、最後に両手を広げて跳ぶ跳び方です。これは移動中にも片側で回すことができ、肩や足を休息させることができます。片側で回している間にただ歩いたり、リズムを保ちながら跳び続けたりします。素早く縄を回せるようになると、二重跳びや三重跳びもできるようになるでしょう。
縄跳びのトレーニングは時間や回数の設定を、できるようになったら少しずつ増やしていく!という方法で行っていきましょう。
■一度はやりたい!高速縄跳びの跳び方
二重跳び、三重跳び、やってみたい!出来たらかっこいい!と思う方、いらっしゃるのではないでしょうか!難しく考えずに、コツさえつかめばできてしまうのです!
ポイントとしては、「動きはなるべく小さく!」です。
二重跳び、三重跳びは、その名前の通り一回のジャンプで縄を、二重、三重に回す跳び方です。無駄な動きがないように、なるべく手首の回し方を小さくずばやくすることが大切です!
■普通の縄跳びじゃない?おすすめの縄跳び
用途によって縄の選び方は変わってきますが、今回はトレーニングに合う縄をご紹介します。
縄にもいろいろな素材がありますが、今回おすすめするのは「ワイヤー縄」です。
他のものと比べ、ワイヤー製のものは重さがあるので早い回転をするのに適しています。
グリップ(持ち手の部分)の選び方もとても重要です。自分が握りやすい形、太さを選びましょう。
終わりに、、、
縄跳びトレーニングでは様々な効果が得られることから、ボクサーのトレーニングに適していることがお分かり頂けましたでしょうか。縄ひとつあれば、すぐにできるトレーニングですので皆さんもぜひやってみてはいかがでしょうか!