腰回りの「浮き輪肉」を落とすトレーニング方法|NOA ONLINE【Boxing】

22109140_s.jpg


■ 腰回りの浮き輪肉が付く原因

浮き輪肉が付いてしまう原因は主に運動、食事の乱れ、悪い姿勢、骨盤のゆがみ、腰回りの冷え、加齢による基礎代謝の低下の6つが原因となります。


■ 浮き輪肉は落としにくい?

一度ついてしまった浮き輪肉はすぐには落ちないので適度な運動を続けながら食事制限も同時に行うことで少しずつ落ちます!


浮き輪肉を落とす!簡単トレーニング

・ツイストクランチ
ツイストクランチは、腹斜筋を鍛えるトレーニングです。
1. 仰向けに寝て、股関節と膝が90度になるように足を持ち上げる。
2. 両手を頭の後ろで組む
3. 息を吐きながら右膝で左膝をタッチするように上半身を持ち上げる
4. 息を吸いながら元に戻る
5. 息を吐きながら左膝で右膝をタッチするように上半身を持ち上げる
6. 息を吸いながら元に戻る
これを左右10回ずつで1セットとし、2~3セット行う。


・ツイストプランク
ツイストプランクは、腹直筋や腹斜筋、腹横筋などお腹の周りを囲んでいる筋肉を効率的に鍛えられるトレーニングです。
1. 両肘を床につけて体を持ち上げ肘とつま先で体を支えプランク状態になる
2. 脇腹を意識して体を左右にひねる
これを左右10回ずつで1セットとし、最低3セット行う。慣れてきたら最大でも15回×5セットまで回数を増やしてもOK!


・シットアップ
腹直筋を鍛えるトレーニングです。
1. 仰向けに寝て膝を立て、手を胸の前でクロスさせる
2. 息をゆっくり吐きながら背中を丸めるイメージで少しずつ状態を起こす
3. 腰のあたりまで持ち上げたら、息を吸いながら元の位置に戻る
10回×3セットを目安に行う。


今回紹介したトレーニングはお家でもできるトレーニングですがジムに行く方はマシンを使って負荷をかけながら行うのでもOKです!

■ さいごに

体につきやすく落としにくい浮き輪肉は、取れないわけでは無く筋トレや食生活の見直しで改善できます。
・食生活を見直す
・筋トレや有酸素運動を取り入れる
・マッサージやストレッチを行う
・アンダーカロリーにする
特にこの4つを意識して取り入れて頑張っていきましょう!!

RELATED ARTICLES あなたへのおすすめ記事