■はじめに
最近は自宅で受講できるオンラインダンスレッスンが増えています!YouTubeやInstagramなどのSNSはもちろん、プロのインストラクターによる本格的なレッスンが受けられるダンス専門プラットフォームも登場しました!自宅でできるエクササイズの中でも、ダンスはさまざまな効果を持つ魅力的なアクティビティです!全身を使うため有酸素運動としても効果的で運動不足の解消にもなりますし、好きな音楽に合わせて身体を動かすことでストレス発散にもなります!!その他にも、振付を覚えて踊ることで自分らしさを表現でき、リズム感や動作の記憶により脳の活性化にもつながります!今回は、初心者でも安心して始められるジャンルを中心にどんなスタイルがあるか、どんなプラットフォームで学べるか、自宅でも楽しく取り組める人気のダンスジャンルを紹介します!
■人気ダンスジャンルの紹介
ヒップホップダンス
特徴:音楽に乗ってノリ良く踊れ、自分らしく動きをアレンジできるフリースタイルもあり、体を大きく使う爽快感があるエネルギッシュでダイナミックな動きが魅力です!初心者からプロまで幅広く楽しめる、非常に人気の高いジャンル!!
<人気プラットフォーム>
YouTube→ 無料で始められる動画が豊富!初心者向けレッスンも多数あり。「ヒップホップ 初心者 ステップ」などで検索すればすぐに見つかります。
Steezy Studio→ 世界中で人気の有料オンラインダンスレッスンサイトで、プロのインストラクターによる本格的なレッスンがオンデマンドで受けられ、速度調整や動作の角度切り替えなど学習サポート機能が充実しています!
<初心者向けレッスンとステップアップ方法>
NOAオンラインではリズムトレーニングという、どのジャンルにも必要な基本的なステップとリズムが習えるクラスがあります!未経験の方はこちらから受講をおすすめしています!無料体験レッスンやお試しレッスンなど様々なキャンペーンもあるのでぜひ勇気を出して活用してみてください!
ステップアップ方法としては、まず初めにリズム取り(リズムバウンスやアップダウン)から始め、2ステップ、ボックスステップなどの基本を反復練習しましょう!次に振り付けの練習しへ!短いルーティンで音に合わせる楽しさと振りのつながりを学んだあと、徐々にスピードを速め、足・腕・体幹の連携が求められる振り付けに挑戦してみましょう!
~おすすめの学び方~
<基本ステップの練習と振り付けの学習>
最初はリズムトレーニングから始める(8ビートでノる感覚を養う)
鏡の前やスマホ録画を活用して自分の動きをチェック!
1日10〜15分でも継続して練習すれば、数週間で大きな成長を実感できます!
<フリースタイルの練習法とオンラインコミュニティ活用>
最初は8カウントでいいので即興で踊る練習したり好きな音楽で自由に動いて感覚を養う練習をしたりしましょう!
フリースタイルは、アップ→サイドステップ→ロール→ポージングなどの「基本ステップの組み合わせ」+「自分のアレンジ」が基本!音楽に合わせて即興で体を動かす練習を録画して自己評価すると上達がグッと早くなります!! Steezy StudioやSNS(Instagram、Discord)で他のダンサーと交流しダンス動画をシェアしてフィードバックをもらうことでモチベーションもUP!!
バレエダンス
特徴:クラシック音楽に合わせて行う優雅でしなやかな動きが特徴のダンススタイルです!つま先から指先まで意識した繊細な動きで美しい姿勢と動作を意識しつつ、全身の筋力をバランス良く鍛え、体幹・柔軟性を強化する効果もあります!また、呼吸と動きの連動が必要になり心の集中力と精神の安定が求められます。初心者でも基礎から取り組めば、身体に美しいラインと正しい姿勢が自然に身につくのが魅力です!
<人気のプラットフォーム>
Ballet Academy Online
→ 大人の初心者にも人気の専門バレエレッスンサイトでZoomを使ったライブレッスンと録画配信の両方に対応しています!元プロダンサーの丁寧な指導が好評です^^
YouTube
→ 無料でバレエの基礎を学べるのがポイント!
「大人バレエ 初心者」「バレエ ポーズ 基本」などで検索すると、自宅で真似しやすい動画がたくさん見つかります^^
オンラインバレエでは、動きのひとつひとつを丁寧に解説するレッスンが中心となり、丁寧な指導で基礎をしっかり身に付けられ、自分のペースで繰り返し学べるため、初心者でも安心して基礎から取り組めます!
~おすすめの学び方~
<基本のポーズや姿勢の確認>
まずバレエは、5つの基本ポジション(足の位置)と正しい姿勢(アン・オー、アン・ナヴァンなどの腕のポジション)を覚えましょう!壁やバレエバーなどを使ってバーレッスンを行い、身体の軸を意識しながら鏡やスマホカメラを活用し姿勢のチェックを習慣にするとGood!!
<柔軟性と筋力強化に焦点を当てたレッスン>
ストレッチ+バーレッスン+プレ・バレエ(初心者向けの動き)を組み合わせたメニューがおすすめ!特に必要なのは体幹です!!姿勢をキープするためには必要不可欠ですし、脚・足首・背筋:安定したバランスが取れるようになります!無理せず毎日10分〜15分程のルーティンで続けると、数週間で体の変化が実感できますよ!!
ジャズダンス
特徴:ジャズダンスは、バレエをベースにしながらも、ポップスやミュージカル、現代的な音楽に合わせて踊る自由度とエンタメ性の高いダンススタイルです!跳んだり、回ったり、切れのある動きやダイナミックなステップが特徴で感情やストーリーを身体で伝える演技的要素が強く高い表現力が求められます!K-POPやミュージカル、テーマパークダンスにも通じるので人気が高いジャンルです!踊っている人の「内面」が自然に現れる為自己表現を楽しみたい人に最適!!
<オンラインレッスンの特徴>
Jazzercise(ジャザサイズ)
→ オンラインでライブ&オンデマンドで配信しており、ジャズダンスにフィットネス要素を加えた人気プログラムです!エクササイズ感覚で取り組むことができます!
DancePlug
→ 経験者・プロ向けから初心者まで、さまざまなジャズスタイルのレッスンが揃うオンラインプラットフォーム!振付・基礎・テクニックを順番にしっかり学べるのが特徴です!
<身体全体を使ったダンスの練習>
ジャズダンスは、頭・肩・胸・腕・腰・脚・つま先にいたるまで、体のすべてを使って感情や音楽を表現します!そのため、ただ振り付けを真似するだけでなく、体の各部分を自由に動かす力を身につける練習がとても大切です。「重心移動」「アイソレーション」などの身体のコントロールを鍛えるレッスンがおすすめです!
~おすすめの学び方~
<ステップと振り付けの練習>
まずは基本ステップを習得するところから!クロスステップ、シャッセ、ターンなどの基本動作を繰り返し練習し、鏡や動画で「角度」「ライン」を確認しながら踊るとGood!また、4~8カウントの短めの振付から反復練習し、徐々にコンビネーションへレベルを上げて練習しましょう!音楽に合わせたタイミングや「アクセント」の付け方がポイントです!
<表現力を高めるための心の持ち方>
常に魅せる意識を持ちましょう!カメラの前でも「観客に届ける」つもりで踊ることで、自然と感情表現が磨かれます!また、「嬉しい」「切ない」「ワクワクする」などのテーマを意識して踊る練習により、同じ振りでも雰囲気がガラッと変わり感情を動作に乗せることができます!まずは、自分の踊りを録画して見直し表情・姿勢・動きの流れを客観視して改善点を見つけていきましょう!
K-POPダンス
特徴:K-POPダンスは、韓国のアイドルグループが披露するダンスでカラフルな振り付けが特徴で、音楽のビートや歌詞に合わせてキレのある動きと繊細な表現を組み合わせることで、パフォーマンス性の高いダンスが完成します!リズムにぴったり合った振り付けが多く、踊る楽しさと達成感がありますし、動きの中にかわいさ・かっこよさ・セクシーさなど、多彩な表情が含まれ見ていても楽しく、グループで踊ることを前提としたフォーメーションやシンクロ性も魅力的です!
<オンラインレッスンの特徴>
Kpop Dance Class
→ K-POP専門のオンラインレッスン。BTSやBLACKPINKなど、人気グループの振り付けが学べる。ゆっくり解説する動画もあり、初心者も安心。
YouTube
→ 世界中のダンサーやインストラクターがK-POPダンスのカバー動画や解説動画をたくさん投稿しています!「K-POP Dance Tutorial + 曲名」で検索すると振付解説がすぐ見つかりますよ!
~おすすめの学び方~
<振り付けの練習とともに、歌詞に合わせた表現力を学ぶ>
オンラインでは、最新のヒット曲から定番曲まで実際の振り付けを、イントロ/Aメロ/サビ/ダンスブレイクなど細かく分解して教えてくれるレッスンが豊富です!「サビだけ」「1コーラスだけ」など時間やレベルに合わせて無理なく学ぶことができ、動きのポイントや腕や足の角度、リズムの取り方などをスロー再生で説明してくれるので初心者でも安心です!特に人気なのが、「サビだけ覚えるレッスン」や「1コーラスだけ踊るレッスン」で初めての人でも短時間で達成感を得られ、モチベーションを保ちやすいのでおすすめです!
ラテンダンス(サルサ、バチャータなど)
特徴:ラテンダンスは、南米・カリブ海地域の音楽にルーツを持つリズム感重視で情熱的なダンススタイルです。特にサルサは素早い足さばきとスピンやペアの掛け合いが魅力的で、バチャータはよりスローでロマンティックな動きが特徴になっており、どちらも音楽と身体が一体になる感覚を味わうことができ踊っているだけで気分が高まる人気なダンスジャンルです。
<オンラインレッスンの特徴>
Dance Direct
→サルサやバチャータを含むラテンジャンルの専門オンラインレッスン!プロのインストラクターによる分かりやすい動画で、基礎から応用まで幅広く学ぶことができます!
YouTube
→ 自分のペースで学ぶことができ、無料で多くのサルサ・バチャータレッスン動画が公開されており、初心者向けのステップ解説やソロ練習動画も充実しています!
ラテンダンスは基本的にはペアで踊ることが多いですが、オンラインレッスンでは一人で練習できる「シャインステップ」や「ソロテクニック」もたくさんあります!足運び、ターン、ヒップムーブメントなど、自分の身体をコントロールする力を養えるのでペアがいなくても基礎をしっかり学べば、後に誰かと組んで踊るときにも自然に対応できます^^
~おすすめの学び~
<リズム感を高める練習>
ラテンダンスは、複雑なリズムを感じながら正確に体を動かす力が大切です!ステップを踏みながらカウント「1,2,3...」やリズムの音に合わせて動く練習を繰り返したり、手拍子やクラップ、体を使ったりするビートトレーニングも効果的です!
<基本のステップやターン技術をしっかり学ぶ>
サルサでは、ベーシックステップ、クロスボディリード、ライトターン。バチャータでは、サイドステップ、ヒップの動き、ターンの入り方などがありますが、どちらもまずは基本の足の動きから丁寧に反復練習することが上達の近道です!動画で見る→真似する→録画して確認→改善するというサイクルで確実に上達していきましょう!
■オンラインダンスレッスンの選び方
まずは自分がどのジャンル・どんなダンスが踊りたいのか。ダイエット、スキルアップ、趣味など目的を明確にしましょう!!ヒップホップ、バレエ、ジャズダンスなどの特定のジャンルやダンス未経験であれば初心者向けのものを、基礎がある程度できていてスキルアップや魅せ方など更に上達したい方は上級者向けなど自分に合ったレッスンを選んでみましょう!選ぶポイントとしては、先生が丁寧に教えてくれるか、質問しやすい雰囲気かを確認します!基本動作はもちろん振り付けや表現力も学べるコースがおすすめで、レッスン内容の充実度を他の受講者の意見や口コミ評価を参考に自分に合ったレッスンを選びましょう!
今はスマホやPCなどで簡単にオンラインレッスンに参加することができ、 ZoomやYouTube 、Live配信専用アプリなど様々なツールがあります!
参加者とのインタラクションもライブ配信であればチャット機能で質問や会話などのやり取りができ、画面録画やアーカイブなどがあれば見逃してしまった配信やまた受けたいレッスンがいつでも好きなタイミングで見返すことができるので自分が参加しやすいツールを選んでみましょう! プラットフォームの評価や他の受講者のレビューを確認して、自分に合ったレッスンを選んでみるのもいいかもしれませんね!
■まとめ
オンラインダンスレッスンは、場所や時間に縛られず、好きなときに好きなジャンルのダンスが学べるのが最大の魅力です!プロのインストラクターによる質の高い指導を受けられ、動画を何度も見直したり、自分のペースで繰り返し練習したりできるため、初心者でも安心して始められます!そして、ヒップホップの自由な動き、バレエの優雅さ、K-POPの華やかさ、ラテンの情熱など、ダンスのジャンルによって動きやリズム、雰囲気は大きく異なるからこそ、自分の目的や性格に合ったジャンルを選ぶことが、長く続けるコツです!気になるジャンルが複数ある場合は、まずは動画や体験レッスンで触れてみるのがおすすめです!NOAオンラインはもちろん体験レッスンもあるのでそちらもぜひチェックしてみて下さい!
また、ダンスレッスンを受けるうえで大事なこと!それは反復です!
毎日少しずつ10分でも踊る習慣をつけ、鏡や動画で自分の動きをチェックし、振り返りましょう!ライブレッスンやオンラインコミュニティに参加して刺激を受けたり、お気に入りの曲や振り付けで、楽しむ気持ちを忘れないことが何より大切です!楽しみながら続けることが、結果的に一番の上達の近道になるのでぜひチャレンジしてみて下さいね!!