はじめに
感染症の終わりが見えない中、長時間のデスクワークや外に出れず運動不足で悩んでいる方は多いのではないでしょうか?今回は簡単にできるストレッチについてかいていきますので、お家で時間があるときや、運動をする前の準備として参考になれば嬉しいです!
■ ダンスに開脚は必要?
結論から言うとダンスに開脚は必要!とは正直言い切れません(^_^)体が硬くても開脚ができなくても上手なダンサーは沢山いるからです。
ですが、ダンスに関わらず運動をするうえで体が硬かったり、股関節の可動域が狭いと様々な場面で支障がでてきてしまいますので、何事も準備が肝心ですのでまずはストレッチから攻略していきましょう!
■ 股関節が硬くなる原因とは
感染症が流行してからリモートワークが増えたと思いますが長時間座っている方や同じ体制でいることが多い方は要注意です!また歩き方や走り方が悪いのも股関節が硬くなる原因のひとつです
■ 開脚のメリットを知ろう
1:むくみ解消
第二の心臓と呼ばれるふくらはぎを刺激するのがポイントです
2:柔軟性が高くなり運動パフォーマンスが向上する
あらゆる動作の起点となる股関節をほぐすことで周りの筋肉が柔らかくなり可動域が広がります
3:太りにくい身体になる
血流が良くなり基礎代謝がアップして太りにくい体質になります
■ 180度開かなくても問題ない!無理なストレッチは危険
無理なストレッチをすると関節をサポートするはずの靭帯を痛めてしまったり、身体の組織がトラウマとし記憶してしまい可動域を狭めてしまうなどデメリットばかりです同じポーズだけを長く続けたり、寝起きに突然負荷のかかるストレッチは危険なので控えましょう
■ 毎日続けたい!開脚できるようになる簡単ストレッチ
1:もも裏のストレッチ
イスの正面に立ちかかとをイスにのせます、背中が丸まらないように気を付けながらお尻を後ろに引くように体を軽く前に倒します
2:内もものストレッチ
右足を曲げた状態でしゃがみ左足は横に伸ばします、伸ばした足のつま先は天井に向けて開脚を片足ずつ行うイメージです
3:がっせきのポーズ
ストレッチ要素の高いヨガポーズですあぐらをかくように座り両足裏を合わせた体制で少しずつ体を前に倒します