踊りたいスタイルを見つけよう!ヒップホップのジャンルを紹介!|NOA ONLINE【Dance】

2207225_s.jpg

■はじめに

現代では音楽は切っても切り離せない、生活の中の一部になっていることが多いと思います。その中でヒップホップという言葉をよく耳にしませんか?今回はヒップホップについて詳しく紹介していこうと思います。
ヒップホップはMCing(ラップ)、DJing(スクラッチ)、Breaking(ブレイクダンス)、Writing(グラフティ)の4つの要素からなっています。その中でもヒップホップはリズムパターンやフローの違い、リリックの内容などのサブジャンルで細分化されており、とても種類が多くなります。音楽の聴き方からサブジャンルを当てはめてみると、自分の好きなスタイルやジャンルに出会えるかもしれません。

■ヒップホップダンスの歴史について

1970年代にニューヨークのブロンクス地区で生まれたと考えられています。その地域では貧困なアフリカ系アメリカ人がディスコに行く代わりに、公園にレコードプレーヤーを持ち込み、DJが曲を回す中でダンサーやラッパー、クラフティアーティストが披露して遊んでいました。これがブロック・パーティーと呼ばれHIP-HOPの文化の始まりと言われています。

■ヒップホップのジャンル

(1)JAZZ HIP-HOP

JAZZの中でも主にリズム・ノリがメインとなるスタイル。JAZZの柔軟性や表現力がHIPHOPのノリに取り入れられたダンスです。曲はスローやバラード系ではなく、HIPHOPになります。アップテンポでリズムに乗りたい人向けです。

(2)Giri's HIP-HOP

HIPHOPのノリをベースに腰やお尻、胸といった部位を活かした振り付けが多く、セクシーさやキュートさをプラスした踊りになります。女性からも大人気なジャンルです。

(3)R&B HIP~HOP

しっとり系のメロディーに合わせてボーカルが歌うスローナンバーが使われていることが多く、このような曲のリリック(歌詞)やリズム、メロディーの音に合わせた振り付けで踊るストリート系HIP-HOPです。エモーショナルな振り付けをやりたい方も多く、人気な踊りとなっています。

(4)MIDDLE SCHOOL HIP-HOP

重い音の音楽で、ダウンの深みや大きな動き、グルーヴ感や重さなどが問われるHIP-HOPです。

(5)LA STYLE HIP-HOP

曲のイメージを伝えたり、舞台で物語を言葉がなくても表現しやすいダンスです。ハリウッドのあるLAが発祥のスタイルと言われています。
メロウな曲調からドープな曲調まで幅広く捉えることができます。個人でというよりかは集団でお洒落にやりたいと言った方向けかもしれません。

(6)NEW JACK SWING

16ビートに合わせ、ランニングマンやロジャーラビットなど代表的な動きのステップが特徴の、気持ちよく音に乗れるOLDSCHOOLです。

(7)UNDERGROUND HIP=HOP

力的な表現やその時代の黒人生活に深く根付いていた、人種差別や貧困、ドラッグなどのリアルな生活を発信したラップなどが入ったHIP-HOP MUSIC使った踊りになります。大きな振りや相手を挑発するような攻撃的な動きが入ることも多くあります。

■最後に

今回は様々なヒップホップについてご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか?この他のジャンルにも生まれた背景や文化がありますので、ぜひご自身が踊っているジャンルや興味のあるダンスについても深掘ってみると新しい発見がありそうですね!

RELATED ARTICLES あなたへのおすすめ記事