■はじめに
ヒップホップダンスをオンラインで上達させるには、自分に合ったレッスンを選び音楽に合わせて踊ったり、鏡や動画で自己チェックしたり定期的に反復練習をするなどさまざまな方法があります!今回はオンラインでダンスを上達させる方法をジャンル別にご紹介いたします!
■基本ステップの習得
まず初めに自分が何を学びたいのか明確にしたうえで自分に合ったレッスンを選ぶことから始めてみましょう!初心者向けの無料・有料の動画やオンラインコースを探したり、インストラクターの解説がわかりやすく、段階的に進められるものを選んだりするといいですね!
ダンスを練習するうえで重要なのは、リズム感!リズム感を養う為に
・音楽に合わせてステップを練習
・メトロノームやリズムトレーニングアプリを使ってビートを意識
・まずはゆっくりしたテンポから始め、徐々に速くしていく
この3つを意識して練習すると音にのることができダンスがグッとかっこよくなります!!
そして次に表現力を高めましょう!
そのためには自由な体の動きが必要になり、固定されたステップだけでなく体全体を使った動きや表現を取り入れ、感情や音楽の感じ方を大切にしながら踊ったり動きの幅や角度を広げて、個性を出す練習をしたりすると自分らしい踊り方が見つかると思います^^
また、初心者向けのレッスンと基本となるステップをご紹介します!
Two-Step(ツーステップ)
音楽のビートに合わせて左右にステップを踏む基本動作
Step 2: Bounce(バウンス)
膝を軽く曲げてリズムに合わせて上下に揺れる動き
Step 3: Body Roll(ボディロール)
胸や腰を使った滑らかな体の動き
Step 4: Groove(グルーヴ)
自由に体を揺らしながらリズムに乗る
ノアではリズムトレーニングという、初心者の方から基礎をもう一度学びなおしたい経験者の方まで幅広く学ぶことができるレッスンがあります!
そこでは基本のステップや音の取り方などを学ぶことができるのでぜひ受けてみてください!!
■振り付けの習得と練習
オンラインレッスンで振り付けを学ぶ方法としては、いきなり一気に全てを覚えるのは経験者でも難しいのでまず動画をセクションで分けてからカウントで覚えます!そこから早いカウント→ゆっくり音楽→早めの音楽→原曲という風に徐々に合わせていき何度も練習すると次第にできなかった動きが出来るようになり踊れるようになります!! 自分の踊りを撮影してチェックして改善すると動きが洗練され綺麗に踊れますよ!自宅でも鏡で確認し、毎日10〜30分でもいいので継続する事が大切です!
■フリースタイルの技術向上
フリースタイルで自由に踊る力を養うための練習として重要なのはアイソレーションだと思います!部位ごとに動かす練習をローカウントで無駄なところが動いていないか鏡で確認しながら丁寧に1日5〜10分も良いので短時間でも継続することで感覚が身につきます!
あとは、最初は8カウントでいいので即興で踊る練習したり好きな音楽で自由に動いて感覚を養う練習をしたりするとフリースタイルで輝くことができるようになると思います!!
また、何を重点的に学びたいかでオンラインプラットフォームの選び方も変わってくると思うのでぜひ参考にしてみてください!
・STEEZY Studio→レッスン数豊富/初心者〜中級向け/ジャンル多数
・Dance Alive Lab→バトル・即興に強い/上達したい人向け
・Youtube→気軽に練習/トレンドや個性派スタイルを学べる
・Zoomワークショップ→リアルタイムで質問OK/個別フィードバックが欲しい人向け
■バレエダンスをオンラインで上達させる方法
基本のポーズとテクニックの理解
まず、バレエの基本は手足のポジションになります!足の1〜5番、アームポジションを覚えるところから始めましょう!!次に基本動作のプリエ、タンデュ、バットマン、パ・ド・ブレ、ルルヴェ、ロン・ド・ジャンブを練習してみましょう!
バレエを踊るうえで大切なのは姿勢と柔軟性が大前提になります!
壁を背にして体の軸を確認し骨盤と肩甲骨の位置を意識して立ち姿をキープしたり、開脚ストレッチ(前屈・横)や足首・股関節・背中の可動域を広げるエクササイズを毎日のルーティンにしてください!!姿勢と柔軟性は1日2日やっただけでは意味が無いので、呼吸を止めずに「ゆっくり伸ばす」ストレッチを意識するとGood!!
バレエのターンとジャンプの練習
ピルエットなどの回転はまずパッセ(ルルべ)のバランス練習から始めましょう!壁を使って片足でつま先立ちをし軸がぶれないよう注意して下さい!また回るためには首切りが必要になるので、鏡を見ながらぎりぎりまで自分の顔を見てすぐ切り替えるターン練習も必須です!ジャンプ(スモールジャンプ〜グランジュテ)では、足の押し出し・つま先の伸びに集中し、スモールジャンプ(ソテ)→ 中級(アッサンブレ)→ 発展(グランジュテ)の順に練習しできるようになったら次のステップと段階を踏んで練習してみてください!
また、バレエ特有の動きに必要な筋力を養う為に鍛えるべきなのは、体幹と脚力!プランク、バランスエクササイズで体幹・甲の強化の為にセラバンドで足指&足首のトレーニングをしてみましょう!!
バレエの美しい表現力を高める
オンラインで表現力を学ぶ為には、白鳥の湖や眠れる森の美女などのヴァリエーション動画を模倣し表情・呼吸・指先まで見て真似してみる。その後自分の踊りを録画して動画とどこが違うかチェックするフィードバックが重要になってきます!自分の「姿勢・軸・表情・タイミング」を細かく分析してみましょう!!
■ジャズダンスをオンラインで上達させる方法
ジャズダンスの基本的なステップ
<基本ステップ>ジャズウォーク
シャッセ
パドブレ
ピボットターン
バットマン
アイソレーション(首・肩・胸など)
この6個は基本的なジャズの動きになりオンラインでも十分練習できると思います!!学び方のポイントとして、始めのうちはカウントで分解して練習し徐々に音楽で合わせる練習をしていきましょう!!
ジャズではステップのバリエーションとリズム感が重要になるのでバリエーションの練習方法としては、同じステップでもスロー・アップテンポ両方で練習し、手振り・体重移動を加えてバリエーション化。8×8カウントで自分でステップを組み合わせて即興の練習をしてみてください!
リズム感を養う為には、メトロノームやクラップで「裏拍」を感じる練習と好きな曲で音の取り方を変えて踊る(オンビート/オフビート)と音楽に載れて表現の幅が広がります!!
パフォーマンス力を高めるための練習
ジャズダンスは表現力が命!!表現力を高めるには表情・視線・呼吸を意識することが重要!!鏡や動画で「感情が伝わるか」チェックしてみましょう!!また、ダイナミックな動きをすることによって細かな感情の動きを表現することができます!まずは、スローモーションで1つ1つの動きを大きく・丁寧に!アイソレーション+ジャンプ+ターンの組み合わせで練習してみましょう!!ダンスに情熱・悲しみなど「演技のテーマ」をつけて練習してみるのもおすすめです!!ZOOMやLINEなどで録画した動画を講師に提出するとフィードバックをもらえるサービスもあるみたいなのでぜひチェックしてみてください!!
フィジカルとアートのバランスを取る
ジャズは見た目のしなやかさに反して筋力や体幹・柔軟性が問われます!きれいに自分が踊りたいものを表現するために有効なトレーニング方法をご紹介!!<トレーニング>
有酸素運動(ジャンプ系コンボで持久力UP)
柔軟性トレーニング(開脚・股関節・肩甲骨)
体幹&脚力トレ(プランク・スクワット・ランジ)
<オンラインでできる>
Jazz専用のストレッチ動画やバレエ×ジャズの基礎筋トレ
STEEZYやYouTubeで「Jazz Stretch」「Jazz Warm-up」で検索!
ジャズのパフォーマンス力を上げる心構えとして、「伝える」意識を常に持つことが表現につながります。うまく踊るより「感情と音楽を一体にする」ことを意識してみてください!
踊る前に深呼吸しイメージトレーニング、音楽を聴いて「どんな気持ちで踊るか」言葉で書き出すと自分が表現したいものがより鮮明になりパフォーマンスに活かされます!!
■オンラインダンスレッスンの選び方
ジャンルに合った専門プラットフォームを選びレッスン内容・講師の質・構成をチェックしましょう!ヒップホップはSTEEZY Studio(英語/日字幕)やDANCE WORKS ONLINEがおすすめで、初心者〜中級までスタイル別(Popping, Breakingなど)に学ぶことができます!!
バレエはBallet Class Online(日本)やBallet Beautiful(英語)が基礎〜応用・柔軟・姿勢・表現まで幅広く学べます!!
ジャズはREIKO JAZZ Online(日本)やSTEEZY(JAZZ FUNKもあり)がコンテンポラリー寄りからクラシカルなJAZZまで対応しているのでおすすめです!!
このようにオンラインレッスンは調べるとたくさん出てくるのでレッスンの質を見極めるポイントをチェック!!
プロ経験・舞台歴・受賞歴があるかの講師の実績
スロー解説/ミラー反転/カウント分解があるかの動画の構成
初心者・中級者・応用でクラスが分かれているかのレベル分け
Zoomや録画提出で添削してくれるかのフィードバックの有無
月額・パック制など継続的に受けられる内容かの継続性・教材の豊富さ
これらの5つの項目に着目して自分に合ったプラットフォームをぜひ見つけてみてください!!
まとめ
各ジャンルのオンラインダンスで上達するためのキーポイントとして、踊れる体作りから始めましょう!筋トレ体幹・柔軟を1日10分~30分だけでもいいので毎日継続することが大切です!また、自分のダンスを撮影しプロとどこが違うか分析!改善点を見つけ繰り返し練習することが上達の第一歩です!!自分が何を踊りたいのか、どう踊りたいのかを明確にし自分に合ったジャンルを選んでみましょう!継続的な学びこそ上達への道!週1〜2回のペースでもいいので好きな先生・お気に入り動画を見つけて「楽しさ重視」で学び、小さな変化(動きや感覚)を記録することでモチベーションにもつながります!!
今回たくさんご紹介したのでぜひ試してみてくださいね!!