ーはじめにーPOPダンスってどんなダンス??
筋肉を弾いて踊るPOP。一見とてもテクニカルな動きが多いイメージなので、難しそうと感じる方もたくさんいるのではないでしょうか?そんなPOPダンスについて今回は詳しく解説していきます。▪ポップダンスとは
POPダンスはパントマイムやロボットダンスの進化形など諸説ありますが、1960年代~70年代にかけてエレクトリックブーガルーズ(Electric Boogaloos)のメンバーでマイケルジャクソンの師匠でもある、ブガルーサム(Boogaloo Sam)とポッピン・ピート (Popin' Pete) 兄弟が考案したとされています。筋肉を弾くと言う意味のPOP(ポップ)が名前の由来で、ヒットやウェーブなどの動きが特徴的です。海外から、エレクトリック・ブガルーズなどが、何度も来日して、日本へ、徐々に浸透していきました。日本では、大阪を中心に、POPダンスが広がっていきましたが、今や、世界各国で広がりを見せています。▪POPダンスの主な動き・技
●HIT(ヒット)
筋肉を弾くように踊るテクニックで、腕、首、胸、胃、足、など様々な部位で打ち分けます。通常、この動きをPOPと言います。●WAVE(ウェーブ)
腕や体を、波が通っていくように見せる動きで、体の部位を別々に動かします。●ROLL(ロール)
首、胸、腰、膝、足首を、回すような動きで、首、胸、腰、膝、足首まであり、アイソレーションと似た動きですが、体の動かし方には違いがあります。●MOONWALK(ムーンウォーク)
マイケル・ジャクソンのムーンウォークで有名な、スライドステップで、体重移動や、足の向きなどの角度が大事です。※マイケル・ジャクソンで有名になった、後ろ向きに滑るように移動していく動きは、正確には、
「バックスライド」と言う名前です。ムーンウォークは、スライドの、別のテクニックの事を指します。
●フレズノ
フレズノとは、ポッピンが生まれた地域の名前がつくほどの基礎中の基礎になります。他ジャンルとは違い、ポップダンスの特徴である横のリズムを練習しやすくなるベーシックの技です。
▪ブガルースタイルとアニメーションスタイル
ブガルースタイルもアニメーションスタイルもどちらもPOPダンスのスタイルの一種です。アニメーションは、ダンサーがストップアンドモーションで動いているような、まさにアニメの映像の動きに見えるようなダンススタイルです。TV番組やメディアなどでは、「ロボットダンス」と表現されることも多いですが、ウェーブ、スローモーション、ヒット、ヴァイブレーションなどの技を駆使し、人間離れした不思議な動きを表現します。
ブガルーは筋肉を弾いたり、体の各部位を別々に動かしたりしながら、リズムに合わせて即興的に踊るのが特徴です。最近では、「BOOG STYLE/ブーグ・スタイル」とも呼ばれている。
この二つ以外にも、ボッピングスタイルやストラッティングスタイル、ターフスタイルなど様々なスタイルが存在します。