HISTORY OF YOGAヨガの歴史

現在では、日本でもヨガがある生活というのはかなり浸透してきています。ここでは、そんなヨガがどのようにして誕生してきたのか、その歴史をご紹介します。

世界のヨガの歴史

  • インダス文明とヨガの起源

    ヨガの起源は明確にはされていませんが、紀元前2500年頃インダス文明において、 ヨガの起源となる何らかの行法(修行するための方法)が行われていたと言われています。 インダス文明最大級の都市遺跡「モヘンジョ・ダロ(パキスタン)」から、 坐法を組んで瞑想する神像や、様々なポーズをとる陶器製の小さな像などが発見され世界遺産にも登録されています。 また、結跏趺坐(瞑想する際の座法)するインダス文明のスタイルは印章にも刻まれています。

  • ウパニシャッド聖典に記された最古のヨガ

    紀元前1000年頃、古典「ウパニシャッド聖典」に「ヨガ」という言葉が記されていた 最古のヨガと言われている「ギヤーナ・ヨーガ」が誕生しました。 ウパニシャッドとは、サンスクリット(古代~中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語)で書かれた一連の書物で、一般には奥義書と訳されています。 紀元前350年~紀元前300年頃に成立したとされる『カタ・ウパニシャッド』には、 『感官の確かな制御がヨガである(『カタ・ウパニシャッド』)』というヨガの最古の説明が記されています。 これが歴史的なヨガのはじまりとされています。 このように、自身のあり方を真剣に見つめる方法をおしえたヨガの発見以来、 人々の苦悩を解放する希望の旗印としてヨガは急速に浸透していきました。

  • ヨーガ・スートラの完成、そしてハタ・ヨーガ大成へ

    それは、まさにインド精神史上における新時代の始まりであり、人々に大きな夢と希望を与えました。 このヨガの系統は多方面に影響を与え、ブッダの修行もヨガの手法に沿ったものでした。 そうして、紀元後5世紀ころには根本聖典『ヨーガ・スートラ』が完成しました。 400年頃、ヨガの古典文献の中で最古の「ヨーガ・スートラ」が成立ここに記されている ヨガの八支則(八つの方法)は、さまざまなヨガであり、この「ラージャ・ヨーガ」を進化させていったものが、 現在の代表的ヨガの「ハタ・ヨーガ」です。 1300年頃、「ハタ・ヨーガ」が大成しました。 タントラ的な身体観を基礎として、動的なヨガがハタ・ヨーガと呼ばれています。 現在世界中に普及しているヨガはこのハタ・ヨーガの方法です。 内容としては難しい坐法(アーサナ)や調気法(プラーナーヤーマ)を重視しています。

  • 人々の生活の一部となっていくヨガ

    1970年代、米国の若者を中心に、反社会的ムーブメントの中でヨガが一時的にブームとなります。 1990年代、アシュタンガヨーガやパワーヨーガの台頭で、 米国を中心に、ファッショナブルなスポーツとしてヨガがブームとなりました。 その後、女性を中心に、ヨガが人々の生活の一部になりました。

日本のヨガの歴史

  • 空海が中国から持ち帰ったヨガの始まり

    日本でも、ヨガは古くから受け継がれてきています 初めて日本にヨガが伝わったのは806年あたりだといわれていて、 天台宗や真言宗の教祖でもある空海が中国から持ち帰ったのが始まりのようです。 その後、天台宗や真言宗の修行僧達によって受け継がれ、現在のヨガスタイルへと発展して行きました。

  • ダイエット効果のあるエクササイズとして定着

    日本でも、ヨガは古くから受け継がれてきています 最近のようなファッション性やスタイル性の高いヨガは、 ハリウッドのセレブたちがストレス解消法としてヨガを取り入れ始めたのがきっかけと言われています。 ヨガと同時にピラティスやエアロビクスなども大ブームになり、 ダイエット効果もある事からエクササイズとして定着しています。 また「女性のライフスタイルの一つ」として世界中に広まっています。