骨盤調整ヨガとは?歪みを整えるヨガポーズ|NOA ONLINE【Yoga】

23341576_s.jpg


--はじめに

突然ですが、皆さんの骨盤は歪んでいませんか?
と言っても、歪んでいるかどうかわからないですよね、、
簡単なのでセルフチェックしてみましょう!
まず、壁に頭、おしり、かかとをつけます。
次に、腰と壁の隙間に手を入れてみてください。歪んでない人は、手のひらが壁と並行して入ります。握りこぶし分入ってしまったり、隙間に指先すら入らない、という方は歪んでしまってます!!!><
  

歪んでしまっていても大丈夫です!!
ここでは、骨盤調整ヨガについてご紹介させていただきます!
一緒に骨盤調整していきましょう!!!


■ 骨盤調整ヨガって何?

そもそも骨盤調整ヨガとは何なのか、、?
骨盤調整ヨガとは、ヨガの中でも骨盤周りの筋肉を鍛えたり、筋肉の柔軟性を高められるヨガになっています。骨盤の歪みやズレを解消し、身体のバランスを整えてくれます!
通常のヨガと同じように、呼吸を大切にしながら様々なポーズをとり、身体の中央に位置する骨盤を整える事で、身体全体のバランスを整えていきます!


■ 骨盤調整ヨガの効果とメリット

では、骨盤調整ヨガはどんな効果があるのでしょうか?


 1.腰痛や姿勢の改善

 デスクワークなどで長時間座ったままの状態が続くとき、正しい姿勢  のままキープできない人が多いといわれています。足を組んだり肩が内側に巻き込んだりと、日常的に正しい姿勢をとらないことによって、骨盤の歪みやずれが生じ、腰痛や肩こりなどのさまざまな体の不調の原因となってしまっているケースも多いです。
骨盤矯正ヨガを行うことで、日頃から正しい姿勢で生活できるようになり、腰痛や肩こりなどの改善にもつながります。


  2.痩せやすい体つくり

 骨盤の周りの筋肉は、エネルギー消費の大きな部位でもあります。骨盤矯正ヨガでは、姿勢を整えたり細かい動きをとったりするときに使われるインナーマッスルを強化する効果も期待できるため、やせやすい体づくりにもつながります。
また、骨盤の歪みは下半身や腹部の血行やリンパの巡りを悪くしてしまい、脚のむくみや冷え性の原因にもなります。セルライトは血行不良の所やリンパが滞っている場所に溜まりやすい性質を持っているので、血行を促進して体を冷やさないようにすることが大切です。


  3.産後ケアにもオススメ

 骨盤矯正ヨガは、産後のケアとして活用する女性も多くいます。出産時に開いてしまった骨盤を元の状態に戻したり、産後特有のむくみや冷えなどが改善したりする効果が期待できます。


■ 骨盤が歪む原因とは?

 骨盤が歪む原因は様々ですが、日常生活の癖で起こることがほとんどです。例えば、カバンを持つときはいつも同じ方向の手だったり、足を組む癖がある、左右どちらかに重心をかけて立つ癖がある、ハイヒールを履くことが多い方や、うつ伏せで寝ることが多い方など、、私はこの中の4つが当てはまってしまいます、、常に意識していきましょう!
 使わない筋肉が硬くなってしまう悪い習慣を改善しましょう!
 他にも、妊娠や出産、加齢による筋力低下も考えられます。
また、ケガをした部分をかばい続けていると、全身のバランスが崩れて骨盤が歪む事もあります。


■ 骨盤ヨガの代表的なポーズ

(1)アンジャネーヤアーサナ(三日月のポーズ)

①四つん這いの状態になり、両手を肩の真下に置く
② 両ひざはこぶし1つ分くらい開ける
③右足のつま先を正面に向けて、両手のあいだに踏み出す
④上半身を起こし、右ひざを90度に曲げる
⑤左足は床にひざをつけたまま、足の甲を床につける
⑥ひざが足より前に出ないように気を付け、息を吸いながら背中を引き上げる
⑦息を吸いながら両手を合わせ、天井に向かって伸ばしながら上半身を後ろへ反らしながら30秒キープする


(2)ジャタラパリヴァルタナーサナ(ワニのポーズ)

①仰向けに寝て、右脚を持ち上げ、床から度の90角度になるようひざを直角に曲げる
②両手は肩の高さに広げ、息を吐きながら持ち上げた右脚をゆっくり左に倒す
※顔を脚を倒したほうの逆向きにすると、首筋のストレッチにもなります!ポーズをキープしているときは、3~5回深呼吸をして呼吸とともに少しずつ体の緊張を解きます。目を閉じるとよりリラックスできます(⌒⌒)
③反対側も同様に行いましょう。朝晩1回ずつ行なうだけでも効果的です。


(3)セーツバーダアーサナ(橋のポーズ)

① 両ひざを立てたまま、マットの上で仰向けになり、両膝の真下にかかとをセットする。
②両手は体側に置き、できるだけ体にぴったりとくっつける。目線は天井。首が自然なカーブを描くよう、顎は引きすぎたり上げすぎたりしないよう、自然な状態にする。
③ 吐く息でお腹に力を入れ、尾骨を足の方に押し流す意識をし、一度背中とマットの間の空間をつぶす。これは骨盤を床と平行に保つために行う。
④次の吸う息で、両手と足の裏で強く床を押し、お尻、お腹、胸の順にゆっくりと体を斜め後ろの方へ引き上げる。ここで数呼吸キープする。


■ 初心者でもできる簡単な骨盤矯正ポーズ

(1)ビダーラアーサナ(猫と牛のポーズ)

①両手と両膝を床に置いたら、足の甲を床に着ける。
②息を吐きながら手のひらで床を押し、背中を丸める。肩甲骨の間が広がっていくイメージで。首の力は抜き、視線をおへその辺りに。
③吸う息で背中を反らせていき、顔を斜め上に向ける。首がつまる場合は無理に顔を上げず、正面を向いたまま、首を長く伸ばす意識で!
④自身の呼吸のペースに合わせて、2~3の動作を数回繰り返す。


(2)エーカパーダラージャカポターサナ(片足の鳩のポーズ)

①両手、両膝をついた姿勢になる。
②右脚を前に出し、膝を外側に向けながら、床につける。左脚は後ろに引き、つけ根からつま先まで真っ直ぐに伸ばす。
③両手の指先で床を押しながら、骨盤を立て、背筋を伸ばす。
④左膝を曲げて、足の甲を左肘にかける。
⑤右手を上げ、頭の後ろで左手と繋ぐ。胸を引き上げ、視線を斜め上に。3~5呼吸キープする。
⑥手足を入れ替えて、反対側も同様に行う。


(3)スプタバッタコナアーサナ(仰向けの合蹠のポーズ)

①床の上で仰向けの状態になり、リラックスします。
②両膝を曲げて立て、左右に膝を開いて倒します。
③足の裏同士を合わせて、心地よいポジションを見つけ、そのまま数呼吸繰り返します。


■NOA ONLINEで骨盤調整ヨガを始めよう!!

 NOAではONLINEでヨガのレッスンが受けられるんです!
ヨガやりたいけど遠方で通えない!という方や、やってみたいけどできるか分からないからとりあえず自宅で頑張ってみたい!という方、忙しくて寝る前の数分しか時間が作れない!そんな方にオススメです!
 実際のレッスンをオンタイムで配信しているので、自宅にいてもまるでレッスンを受けに来ているような達成感を味わえます!また、デュアル画面になるので自分のポーズと先生のポーズを見比べるもの多きなポイント!
 し!か!も!アーカイブにも残っているので、時間のない方でもすきま時間を使って達成感のあるヨガのレッスンを受けられます!!
 

--終わりに

 骨盤調整ヨガについて紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか!
背中と壁にこぶしが入るほど、指先も入らないほど、骨盤が歪んでしまっている方は、是非自宅でやってみてください!
 また、ONLINEだけでなく実際にレッスンを受ける事もできますので、骨盤の歪みを解消したい方はもちろん、様々なヨガをやってみたい方も!是非お待ちしております!!
 骨盤の歪みを解消して、身体のラインが綺麗になるよう、一緒に頑張りましょう!!✌

RELATED ARTICLES あなたへのおすすめ記事