--はじめに
皆さんはヨガがメンタルケアにも効果的なのはご存じでしょうか。今回はヨガがメンタルケアにどの様な効果があるのかご紹介します。
■ ヨガがメンタルヘルスに効果的な理由
メンタルヘルスの状態に苦しんでいる場合は、気分の変化を経験する可能性があります。ヨガは精神を高めるのを助ける事が出来ます。
人間の脳にはガンマアミノ酪酸、またはGABAと呼ばれる神経伝達物質が含まれています。
GABAは日常的に人間の感情を調整するのに役立ちます。
GABAレベルが低いほど、不安、抑うつ、否定的な感情を経験する可能性が高くなります。
不安やうつ病などのメンタルヘルス状態は、集中を困難にする可能性があります。
ただし、ヨガは集中力を高め、気を散らす事を避ける事が出来ます。
例えば、多くのヨガのクラスには、様々なバランスのポーズが組み込まれています。
片足でバランスを取りながらじっとしていると、他事を考えるのは難しいです。
焦点をうつ病や不安から逸らす方法を教える事ができます。
頭の中のノイズを取り除く方法を学ぶと、メンタルヘルスの状態に対処する為のより良い立場になります。
■ ヨガのメンタルへの効果とは
ヨガは、基本的に呼吸と合わせておこなう動作が多い為、ヨガ習慣を取り入れると必然的に深い呼吸をする頻度が上がります。深い呼吸には、メンタルを安定させる効果が期待できるだけでなく、心身ともにヘルシーな状態に整えてくれる働きも期待できます。
■ 精神安定におすすめのヨガスタイル
ヨガはポーズをとりながら、普段浅くなりがちな呼吸を整えていきます。全身を使うので、普段動かさない筋肉も動かされて血行が促進されます。身体の巡りが良くなれば、溜まっていた疲れも解消されていくので、リラックスできるようになります。自律神経のバランスは、様々な呼吸を組み合わせることで整えられていくと言われていますから、ヨガは自律神経の調整にも効果的です。
自律神経のバランスが整うと、不調を感じていた部分が和らいでいくばかりか、イライラしにくくなり穏やかな気持ちでいられるようになります。
■ 朝に取り入れたいヨガポーズ
☆コブラのポーズ
コブラは、うつ伏せの状態から両手で上半身を上に押し上げ、胸を開くポーズです。胸周りをストレッチすることで気持ちがリフレッシュされます。
腰に不安のある方は、ひじを曲げて優しい角度に調整しましょう。
☆チャイルドポーズ
正座の姿勢から上体を前に倒し、床に頭をつけて全身の力を抜きます。膝を少し開くと楽に呼吸を通せます。
背中や腰をゆるめてリラックスを促すポーズ。
不安を緩和したり、気持ちを安定させたりする効果もあります。
深い呼吸とともに行ってください。
☆三角のポーズ
ヨガのポーズの中でも有名な三角のポーズ。股関節の柔軟性を高め、体幹を強化する効果が期待できます。
深い呼吸とともに体側を気持ちよく伸ばしましょう。
--終わりに
いかがだったでしょうか。ヨガはダイエット目的だけではなく、メンタルケアにも効果的です。